| 平成17年度 福岡市介護保険事業者協議会事業実績 | ||
| 1 委員会 | ||
| (1) 代表者セミナー等企画委員会 | ||
| 5月12日 (木) |
第1回幹事会 | 16年度事業実績及び決算 |
| 17年度事業計画及び予算(案) | ||
| 総会次第及び役割分担について | ||
| 6月13日 (月) |
総 会 | 16年度事業実績及び決算 |
| 17年度事業計画及び予算(案) | ||
| 講演会 | 「利用者の情報どう守る?〜個人情報保護法が施行されて〜」 講師:岩城 和代 氏 〔介護サービス評価センターふくおか所長・弁護士〕 |
|
| 交流会 | ||
| 10月17日 (月) |
第2回幹事会 | 17年度事業中間報告及び事業計画 |
| 11月4日 (金) |
第1回代表者セミナー | 「介護保険法の改正と今後の方向性について」 講師:重永 将志 氏 〔厚生労働省老健局老人保健課 課長補佐〕 |
| 交流会 | ||
| 11月19日 (土) |
第5回介護フェスタ | 会員事業所紹介ブース |
| 講談「修羅場介護日記〜週3日、休まなければ共倒れ〜」 講談師:田辺 鶴英 氏 |
||
| かづきれいこのメイクで予防介護 講師:長田 文子 氏 〔REIKO KAZKI 専属講師〕 |
||
| 高齢者作品展示・即売会 | ||
| 電動車いす試乗会 | ||
| 会員事業所パンフレット展示コーナー | ||
| 福祉施設によるバザー | ||
| お楽しみ抽選会・福祉用具抽選会 | ||
| 無料休憩コーナー | ||
| 3月9日 (木) |
第2回代表者セミナー (市民公開講座) |
「うるおいのある地域社会をめざして 〜超高齢社会に向けて私たちにできること〜」 講師:堀田 力 氏 〔さわやか福祉財団理事長・弁護士〕 |
| (2) サービスの質向上委員会 | ||
| 8月25日 (木) |
第1回研修会 | 「介護保険事業者のプライバシーポリシー」 講師:岩城 和代 氏 〔介護サービス評価センターふくおか所長・弁護士〕 |
| 9月26日 (月) |
第2回研修会 | 「災害時の対応〜心のケアを中心に〜」 講師:西浦 研志 氏 〔福岡市精神保健福祉センター所長〕 |
| 10月24日 (月) |
第3回研修会 | 「介護サービスに係る利用者の苦情対応」 講師:白木 裕子 氏 〔北九州福祉サービス(株) 在宅グループ次長〕 |
| 12月5日 (月) |
第4回研修会 | 「介護サービスのリスクマネジメント」 講師:山田 滋 氏 〔あいおい損害保険(株) クオリティライフ事業室次長〕 |
| (3) 会員ネットワーク委員会 | ||
| 10月1日 (土) |
情報誌の発行(第7号) | A4 4ページ 5,000部 |
| 1月18日 (水) |
会員のつどい | 介護職員の交流会 |
| 3月31日 (金) |
情報誌の発行(第8号) | A4 8ページ 5,000部 |
| 2 部 会 | ||
| (1) 居宅介護支援部会 | ||
| 8月24日 (水) |
第1回研修会 | 「ケアプランの立て方」 講師:白木 裕子 氏 〔北九州福祉サービス(株) 在宅グループ次長〕 |
| 11月16日 (水) |
第2回研修会 | 「面接技術の向上 1 〜家族の力を拡大する〜」 講師:大垣 京子 氏 〔早良病院 医療相談室長〕 |
| 11月26日 (土) |
第3回研修会 | 「ケアプランに生かすICFの視点」 講師:吉田 隆幸 氏 〔介護老人保健施設やすらぎ デイケアセンター長・作業療法士〕 |
| 1月10日 (火) |
第4回研修会 | 福祉用具について |
| 「福祉用具の選び方・使い方」 講師:真子 はるみ 氏 〔福岡市介護実習普及センター 相談員・作業療法士〕 |
||
| 「福祉用具情報システムの活用方法について」 講師:五島 清国 氏 〔日本テクノエイド協会 総務部総務第一係長〕 |
||
| 2月15日 (水) |
第5回研修会 | 「面接技術の向上 2 〜解決のイメージをどうつくりあげるか〜」 講師:大垣 京子 氏 〔早良病院 医療相談室長〕 |
| (2) 在宅サービス部会 | ||
| 7月6日 (水) |
第1回研修会 | 「介護保険の適正化への取り組みについて」 講師:今林 秀明 氏 〔福岡市保健福祉局介護保険課保険給付係長〕 |
| 9月13日 (火) |
第2回研修会 | 「在宅サービスにおける観察、記録のとり方」 講師:黒木 惠美 氏 〔ハーティーケア(株) 訪問介護総括マネジャー〕 |
| 11月25日 (金) |
第3回研修会 | 「認知症を理解し、支える」 講師:小川 敬之 氏 〔九州保健福祉大学作業療法学科助教授〕 |
| 11月26日 (土) |
第4回研修会 | 「ICFの正しい理解」 講師:吉田 隆幸 氏 〔介護老人保健施設やすらぎ デイケアセンター長・作業療法士〕 |
| 2月16日 (木) |
第5回研修会 | 「介護予防訪問介護について〜実証研修報告〜」 講師:黒木 惠美 氏 〔ハーティーケア(株) 訪問介護総括マネジャー〕 |
| (3) 施設サービス部会 | ||
| 6月27日 (月) |
第1回研修会 | 「高齢者の心と身体のレクリエーション 3」 講師:谷川 知士 氏 〔(社福)福岡市社会福祉事業団 なのみ学園 副園長〕 |
| 8月4日 (木) |
第2回研修会 | 「介護保険制度改正(10/1改正施設給付等)について」 講師:今林 秀明 氏 〔福岡市保健福祉局介護保険課保険給付係長〕 |
| 10月5日 (水) |
第3回研修会 | 「排泄ケアについて」 講師:今丸 満美 氏 〔日本コンチネンス協会九州支部〕 |
| 1月25日 (水) |
第4回研修会 | 胃ろうと経管栄養について〜口から食べるための訓練〜 |
| 「NST 〜Nutrition Support Team〜」 講師:菅原 正志 氏 〔(社)福岡医療団 千鳥橋病院 医師〕 |
||
| 「胃ろうと経口摂取からの発展〜胃ろうを造設されている方のケア〜」 講師:立川 幸利 氏 〔(社)福岡医療団 千鳥橋病院 看護師〕 |
||
| 「経口摂取への第一歩」 講師:嘉村 陽子 氏 〔(社)福岡医療団 千鳥橋病院リハセンター 言語聴覚士〕 |
||
| 2月8日 (水) |
第5回研修会 | 「口腔ケアについて」 講師:久保山 裕子 氏 〔(社)福岡県歯科衛生士会 専務理事〕 |