| 平成21年度 福岡市介護保険事業者協議会事業実績 | ||
| 1 委員会 | ||
| (1) 代表者セミナー等企画委員会 | ||
| 5月21日 (木) |
第1回幹事会 | 役員改選について |
| 20年度事業実績及び決算 | ||
| 21年度事業計画及び予算(案) | ||
| 21年度総会次第及び役割分担について | ||
| 入会状況について | ||
| 6月11日 (木) |
総 会 | 20年度事業実績及び決算 |
| 監査報告 | ||
| 21年度事業計画及び予算(案) | ||
| 役員改選 | ||
| 講演会 | 「平成21年度介護保険制度改定と事業者にとっての課題」 講師:白澤 政和 氏 〔大阪市立大学大学院生活科学研究科生活科学部人間福祉学科教授〕 |
|
| 交流会 | ||
| 11月28日 (土) |
第回介護フェスタ | 講演会「健康は笑いから」 講師:三笑亭 夢之助 氏(落語家) |
| 高齢者作品展示 | ||
| レクリエーション体験コーナー | ||
| 救命救急・AED体験コーナー | ||
| 会員向け講座「介護技術研修会」〜移乗介護技術〜 講師:医療法人ながら医院 理学療法士 |
||
| 会員向け講座「アロマトリートメントオイル(ハンド)」 講師:今村 和枝 氏 〔特定非営利活動法人日本技能認定協会 ナチュラルエッセンス〕 |
||
| 事業者向け公開講座「認知症緩和ケアとタクティールケア」 〜タクティールケアを体験する〜 講師:木本 明恵 氏 〔(株)スウェーデン福祉研究所 シルヴィアホーム認定インストラクターリーダー〕 |
||
| 会員事業者パンフレットコーナー | ||
| お楽しみ抽選会 | ||
| バザー | ||
| 11月26日 (木) |
第2回幹事会 | 21年度前期事業報告及び後期事業計画報告について 10周年記念行事について |
| 2月18日 (木) |
10周年記念講演会 (代表者セミナーと合同開催) |
「認知症の早期発見・治療のために」 講師:長谷川 和夫 氏 〔認知症介護研究・研修東京センター 名誉センター長〕 |
| (2) サービスの質向上委員会 | ||
| 7月10日 (金) |
第1回研修会 | 介護従事者研修(1)〜制度編〜 |
| 「介護保険制度の基礎知識」 説明:大田 俊樹 氏 〔福岡市保健福祉局介護保険課在宅サービス係長〕 「地域包括支援センターの役割」 説明:原 敏彦 氏 〔福岡市保健福祉局地域保健課地域包括支援センター係長〕 「介護保険外の福祉サービスについて」 説明:井上 辰也 氏 〔福岡市保健福祉局在宅支援課高齢者在宅支援係長〕 |
||
| 7月14日 (火) |
第2回研修会 | 介護従事者研修(2)〜接遇〜 |
| 「介護にかかわる職員のための接遇とコミュニケーション」 講師:金生 郁子 氏 〔金生塾 主宰〕 |
||
| 10月21日 (水) |
第3回研修会 | 「リスクマネージメント〜事故対応の基本〜」 講師:山口 哲也 氏 〔三井住友海上特級代理店所長 代理店店主 財団法人日本損害保険代理業協会 認定保険代理士〕 |
| 1月26日 (火) |
第4回研修会 | 「スタッフ間の人間関係について 〜コミュニケーション・スキルを磨こう〜」 講師:諏訪 茂樹 氏 〔東京女子医科大学看護学部人文社会科学系准教授〕 |
| (3) 会員ネットワーク委員会 | ||
| 9月 | 情報誌の発行(第15号) | A4 4ページ 5,000部 |
| 2月18日 (木) |
会員のつどい (10周年記念式典・祝賀会と合同開催) |
サービス提供に関する情報交換・交流会 |
| 3月 | 情報誌の発行(第16号) | A4 8ページ 5,000部 |
| 年度内 | ホームページ更新 | 会員事業所情報システム作成作業 |
| 2 部 会 | ||
| (1) 居宅介護支援部会 | ||
| 7月16日 (木) |
第1回研修会 | 面接技術研修@ 「家族を支援する〜関係性質問の使い方〜」 講師:大垣 京子 氏 〔福岡医療福祉大学総合福祉学科教授〕 事例発表:矢ヶ部 尚子 氏 〔社会福祉法人花筏会 博多さくら園居宅サービスセンターケアマネジャー〕 |
| 9月7日 (月) |
第2回研修会 | 「困難事例における関係機関との連携〜事例を通して学ぶ〜」 講師:帆足 佐代子 氏 〔社団法人福岡市医師会 在宅医療課在宅支援係 主任〕 講師:津隈 睦美 氏 〔社団法人福岡市医師会 訪問看護ステーション博多・ ケアプランセンター博多 管理者〕 |
| 11月12日 (木) |
第3回研修会 | 面接技術研修A 「解決構築のコミュニケーション技法を学ぶ 〜利用者の不安・家族の不満をどう支援するか〜」 講師:大垣 京子 氏 〔福岡医療福祉大学総合福祉学科教授〕 事例発表:小田 悦子 氏 〔社会福祉法人福岡愛心の丘 居宅介護支援事業所スマイルサポート愛心〕 |
| 3月11日 (木) |
第4回研修会 | 「サービス担当者会議の開催のポイント」 講師:白木 裕子 氏 〔株式会社フジケア 取締役副社長事業部長〕 |
| (2) 在宅サービス部会 | ||
| 8月25日 (火) |
第1回研修会 | 「在宅における緊急時の対応」 講師:松尾 典子 氏 〔社団法人福岡市医師会 訪問看護ステーション西 管理者〕 |
| 9月14日 (月) |
第2回研修会 | 「在宅における褥瘡への対応について」 講師:梶西 ミチコ 氏 〔福岡大学病院褥瘡対策室長〕 |
| 10月14日 (水) |
第3回研修会 | 「コミュニケーション力を向上させよう 〜利用者とのコミュニケーションを活かすため〜」 講師:福岡 かつよ 氏 〔ラ・ポーレ代表〕 |
| 1月22日 (金) |
第4回研修会 | 「精神疾患がある方への対応」 講師:池原 真人 氏 〔精神福祉センター 相談指導係長〕 講師:青木 美紀子 氏 〔精神福祉センター 社会復帰係長〕 |
| (3) 施設サービス部会 | ||
| 7月24日 (金) |
第1回研修会 | 「認知症・心のケア〜バリデーション2 演習編〜」 講師:岩村 和子 氏 〔公認日本バリデーション協会 きのこ老人保健施設研修担当〕 |
| 9月11日 (金) |
第2回研修会 | 「個人情報の保護について」 講師:菊田 浩二 氏 〔福岡市総務企画局総務部情報公開室長〕 |
| 11月20日 (金) |
第3回研修会 | 「施設における褥瘡のケア 〜軽度の褥瘡の悪化を防ぐためには〜」 講師:尾形 由貴子 氏 〔聖マリア病院 医療安全管理本部主任〕 |
| 12月18日 (金) |
第4回研修会 | 「身体にやさしい介護技術」 講師:松野 浩二 氏 〔福岡市立心身障がい福祉センター理学療法士〕 |
| 2月19日 (金) |
第5回研修会 | 「在宅復帰をめざして」 説明:桑原 壮也 氏 〔医療法人海洋会 介護老人保健施設春風 副施設長〕 |