新  着  情  報
★会員事業者情報の公開について
 
福介協ホームページにて、会員事業者の情報を検索できるようになりました。
  左のフレームのメニュー一覧「会員事業者検索」から検索することができます。
   ※ 情報を提供いただいた会員のみ公開しています。

研 修 の ご 案 内   令和5年度
  居宅介護支援部会 第3回 研修会 
  テーマ 「事例から学ぶ高齢者虐待防止とその支援について」

【今回の主な研修内容】

虐待事例を通した支援や対応(関係機関との連携など)について

ケアマネジャーとして持っておくべき視点や知識とは   

専門的視点、知識をさらに深め、実践力の向上を目指しましょう。

1.  令和6112(金)  

1400分~1530受付 13時30分~)

2.開催方法: ZOOMによるオンライン開催

オンライン環境が十分に設定できない方は下記会場にてオンライン受講ができます

  福岡市市民福祉プラザ5階502・503研修室福岡市中央区荒戸3丁目3-39

3.  石橋 雅子 氏

(公益社団法人福岡県社会福祉士会 高齢者・障害者虐待対応チーム)

4.対 象: 主に居宅介護支援事業所で働く職員(介護支援専門員)等

(介護支援専門員以外の方も申し込み可能です) 

5.参加費: 500円/1人

・オンラインご参加の方は下記の口座へ研修会の前日までにお振込み下さい。

        ※ 恐れ入りますが振込手数料はご負担願います。

        ※ 振込名義人には必ず法人名と受講番号をお入れください。

振込先:西日本シティ銀行 唐人町支店 普通預金0293959

福岡市介護保険事業者協議会 会長 渡邊 恭順(わたなべやすのぶ)

・ご来場の方は会場にて500円をお支払いください。

6.〆  切: 14日(木)

7.定  員: 30名程度 お申込み後にキャンセルされる場合はご連絡をお願いいたします。

応募多数の場合は選考させていただきます。

受講できない方のみ1月5日(金)までにご連絡いたします。

   ※連絡が無い場合、ご受講できます。
    
    
※虐待対応で講師へ聞きたいことや、質問がございましたら【研修のお申込み】の

FAX用紙またはメールの備考欄にお願いいたします。

◆お申込み方法は、下記 【研修のお申込み】 をご覧ください
 
  居宅介護支援部会 第2回 研修会 
 テーマ 「援助力が高まる事例検討の実際」

【今回の主な研修内容】

事例検討会を行う目的や効果について

事例検討会のカタチについて

実りある事例検討会にするためのルールとは  等

「事例検討会を現場での支援にもっと活用できないだろうか。」

 「開催するまでに準備が大変」などといった疑問や負担感を感じたことはありませんか? 

  演習を通じて事例検討会での援助力の高め方について学びます。

1. : 令和51218(月)  

1400分~1700受付 13時30分~)

2.場 所: 福岡市市民福祉プラザ3階 交流ひろば

福岡市中央区荒戸3丁目3-39

3.  白木 裕子 氏

日本ケアマネジメント学会 副理事長

株式会社 フジケア 代表取締役社長

4.対 象: 主に居宅介護支援事業所で働く職員(介護支援専門員)等

(介護支援専門員以外の方も申し込み可能です) 

5.参加費: 500円

6.〆  切: 12月8日(金)

7.定  員: 30名程度

応募多数の場合は選考させていただきます。

受講できない方のみ1212日(火)までにご連絡いたします。

※連絡が無い場合、ご受講できますので研修当日会場にお越しください。

◆お申込み方法は、下記 【研修のお申込み】 をご覧ください


 

  在宅サービス部会研修会 第3回 研修会 
テーマ 「救命講習会」

いざという時に利用者の命を守るためにより感染症に配慮した心肺蘇生法(胸骨圧迫)や

AED
の手順について体験しながら学びましょう。

  様々なケガに対しての応急、手当(異物除去、止血法など)も学べます。

 また、救急車を要請する場合の注意点、救急車を呼ぶかどうか迷った時の問い合わせ先などもご紹介いただきます。

1.   令和51215日(

13時306時30分 (受付1300分~)

2. 場  所福岡市市民福祉プラザ3階 交流ひろば

福岡市中央区荒戸3丁目3-39

.講  : 福岡市消防局救急課

4.対  象: 主に在宅サービスに従事している職員

(在宅サービス以外の方も申し込み可能です)   

5.参加費: 無 料 

6.〆  切: 12月1日(金) *今回の研修は e-mailでの申込みはできません。

事務局までFAXにてお申し込みください。 

7.定  員: 20程度

      ※応募多数の場合は選考させていただきます。

      ※受講できない方のみ125日までにご連絡いたします。

○初めて救命講習を受講される方は

消防署から修了証を発行いたしますので、お申込用紙の全ての項目に

書きもれ、お間違いのないようご記入ください。

○すでに普通救命講習Ⅰの修了証をお持ちの方は講習会にご持参ください。

再講習受講の押印処理を行います。 

      ※連絡が無い場合、ご受講できますので研修当日会場にお越しください。

 ◆お申込み方法は、下記 【研修のお申込み】 をご覧ください


   

  サービスの質向上委員会 第3回 研修会 
  テーマ 「介護職員の接遇について」 
          ~利用者満足度と職員満足度の関係を考えてみましょう~    

★今回の主な研修内容★

●介護職員の基本的な接遇マナーについて再確認!

●接遇マナーと利用者満足度の関係とは?


●利用者満足度と職員満足度の相互関係

今回は、私たち職員の満足度という視点から接遇やサービスの質の向上に

ついて等をご講義いただきます。

集合研修 グループワークあり      

1.   令和511月20日(

1400分16時00分 (受付1330分~)

2   山下 和美  氏

( 学校法人麻生塾 麻生医療福祉専門学校福岡校 教務部 )

3開催方法 集合研修  ( グループワークあり )

   福岡市市民福祉プラザ 6階 601研修室

   福岡市中央区荒戸3丁目3-39

4.対  象: 介護保険事業所でサービスに従事している職員
             

5.参加費: 500円

  受付11月8日(水)まで⇒11月15日(水)まで

  

    ◆お申込み方法は、下記 【研修のお申込み】 をご覧ください
    在宅サービス部会 第2回 研修会 

テーマ 「能力に合った食事の形態について」

        ~誤嚥を防ぐための食事を作る時に気を付けることを考えてみましょう~
 ★今回の主な研修内容★                       

  ◆誤嚥性肺炎のリスクを減らすために、対象者の嚥下状態を把握し、その状態に合った食事形態を選択することについて

  ◆誤嚥を予防する調理方(とろみ剤の上手な使い方)

      ~嚥下状態の違いによる食事の作り方を知る~

 などをご講義いただきます。


     グループワークはありませんが、講義の途中にゼリーを食べたり、とろみ水の作り方を

  学んだ後に実食していただきます。

1. 令和511月22日(水)

1400分~16時00分(受付1330分~)

2.講 師:森脇 理絵  氏

(医療法人泯江堂 油山病院 栄養部 管理栄養士 )

          

開催方式:集合研修

     福岡市市民福祉プラザ3階  交流ひろば

福岡市中央区荒戸3丁目3-39

4.対 象: 主に在宅サービス従事する職員

          (在宅サービス以外の方もお申込み可能です。)

5.参加費: 500円

    受付11月17日(金)まで



    ◆お申込み方法は、下記 【研修のお申込み】 をご覧ください
  

     施設サービス部会 第3回 研修会 
 集合研修(介護技術研修) 実技あり  

テーマ 「車いす・ベッドでのポジショニングについて」
 
   ★今回の研修内容★                       

   ◆拘縮の種類と原因を知る。

   ◆拘縮の対象としてのポジショニング・シーティングのポイントをおさえる。

   ◆介護技術の発送を見直す、等

  車いす・ベッド上での目的に適した姿勢を、安全で快適に保持する方法などを 講義と実技で学びます。

 ※好評だった去年と同じ内容も含みます。

1. 令和511月14日火)

  1000分~16時00分(受付930分~)

2.講 師:田中 義行  氏

( 株式会社エンゼルヘルプ介護事業部事業部長補佐/理学療法士 )

開催方式:集合研修

     福岡市市民福祉プラザ3階  交流ひろば

福岡市中央区荒戸3丁目3-39

4.対 象: 主に施設サービス従事する職員

          (施設サービス以外の方もお申込み可能です。)

5.参加費: 500円


          受付9月26日(火)まで  



    ◆お申込み方法は、下記 【研修のお申込み】 をご覧ください

   
 令和5年度介護保険事業者協議会代表者セミナー 終了いたしました
 
 【研修のお申込み】について
 
現在、当協議会で開催予定のものを掲載しています。
申込用紙をダウンロードしてFAXで、または申込フォームからe-mailでお申込みください。
研修会には当協議会の会員のみ参加できます。

◇会員名簿⇒Check   <会員法人の確認ができます>

◆FAXでお申込みの場合はこちらをクリックしてください。
申込用紙ダウンロード

◆メールにてお申込みの場合はこちらをクリックしてください。
【E-mailでのお申込み】

     ※救命講習会のみ 「申込用紙」 をご使用ください。

     ご不明の点は事務局までお問い合わせください。
      (TEL:092-761-0883)

研修会 開催中止のお知らせ
平素より福岡市介護保険事業者協議会の研修会をご利用頂き、誠に有難うございます。

   921日(木)に開催を予定しておりましたサービスの質の向上委員会研修会「基本的な記録の書き方・読み方」につきまして

 諸般の事情により誠に勝手ながら開催を中止させていただくこととなりました。

  ご参加をご検討いただいた皆様にはご迷惑をおかけいたしますことを心よりお詫び申しあげます。

会員のつどい 開催中止について  ←クリックしてください。 


●開催についてのアンケート集計結果 ←クリックしてください。


その他のお知らせ
福岡市老人福祉施設協議会からのお知らせ
介護報酬改定セミナーのご案内
  
1.開講日
  2023年12月6日(水)14:00~17:00

2.会場
  JR博多シティ 10F会議室
  福岡市博多区博多駅中央街1-1

3.セミナー内容
  (仮)令和6年度 介護報酬改定セミナー 

4.受講対象者
  施設職員 職種問わず

5.定員
  120名

【講師紹介】
 小濱介護経営事務所 代表 小濱道博氏

 ♦詳しくは、
こちらから案内をダウンロードしてご覧くださいませ。

 
 
  福岡市からのお知らせ

  令和5年度福岡市主催

     
7月開講  「介護現場スタッフの対話の場づくり支援」研修

  ◆詳しくは、こちらからご案内のチラシを
                    
ダウンロードしてご覧ください


令和5 年度

「ふくおか元気向上チャレンジ」のご案内


 ◆詳しくは、こちらからご案内のチラシを
                    
ダウンロードしてご覧ください

令和5年度事業計画

◆ 福岡市市民福祉プラザ案内図 ◆