新 着 情 報 |
★会員事業者情報の公開について
福介協ホームページにて、会員事業者の情報を検索できるようになりました。
左のフレームのメニュー一覧「会員事業者検索」から検索することができます。(こちらからも検索できます)
※ 情報を提供いただいた会員のみ公開しています |
研 修 の ご 案 内 |
居宅介護支援部会 第4回研修会 |
テーマ 面接技術研修
「解決構築の面接技法~一歩後ろからリードする~」
今回は「利用者のケアマネへの不信感から担当交代に至った支援を振り返る」
という事例です。事例を基にグループワーク、演習等で、利用者はご家族との
関わり方や面接技法を学びましょう。
(※グループワーク、演習時には飛沫パーてーション、フェイスシールドを
ご用意いたします。)
1.日 程: 令和3年3月18日(木)
13時30分~17時00分 (受付13時00分~)
2.場 所: 福岡市市民福祉プラザ3階 交流ひろば
(福岡市中央区荒戸3-3-39)
3.講 師: 大垣 京子 氏
(医療法人武田内科医療相談室長)
(日本医療ソーシャルワーク学会 副会長)
4.事例発表者:介護支援専門員 宮﨑 桃子 氏
(一般社団法人福岡市医師会 ケアプランセンター中部)
5.対象者: 主に居宅介護支援事業所で働く職員(介護支援専門員等)
(介護支援専門員以外の方もお申込み可能です。)
6.参加費: 500円
7.〆 切: 3月5日(金)
事務局までFAXまたはe-mailにてお申込みください。
8.定 員: 20名
※応募多数の場合は選考させていただきます。
※選考の結果は応募いただいた方全員にFAXにて通知いたします。
※3月10日(水)までに通知がない場合は、お問合せください。
9.受講決定通知書 当日は必ず通知書をご持参ください。
🔶お申込み方法は、下記【申込用紙ダウンロード】をご利用ください。
|
施設サービス部会 第3回研修会 |
テーマ 「介護施設での労務管理と取組みについて」
働き方の見直しが求められる今、介護施設におけるこれからの労務管理の課題
(労働時間管理、ハラスメント等)について社会保険労務士よりご講義いただきます。
また、事例をとおしてIT関係の取組みも含め、他の施設がどのような取組を
されているか知り今後に活かしましょう。
1.日 程: 令和3年3月11日(木)
14時00分~17時00分 (受付13時30分~)
2.場 所: 福岡市市民福祉プラザ3階 交流ひろば
(福岡市中央区荒戸3-3-39)
3.講 師: 後藤 昭文 氏
(社会保険労務士法人 後藤労務管理事務所 社会保健労務士)
4.事例発表者:大坪 強 氏
(社会福祉法人敬愛園アットホーム福岡 施設長)
5.対象者: 主に施設サービスに従事している職員
(施設サービス以外の方もお申込み可能です。)
6.参加費: 500円
7.〆 切:2月26日(金)
事務局までFAXまたはe-mailにてお申込みください。
8.定 員: 20名
※応募多数の場合は選考させていただきます。
※選考の結果は応募いただいた方全員にFAXにて通知いたします。
※3月3日(水)までに通知がない場合は、お問合せください。
9.受講決定通知書 当日は必ず通知書をご持参ください。
🔶お申込み方法は、下記【申込用紙ダウンロード】をご利用ください。
|
在宅サービス部会 第4回研修会※中止緊急事態宣言の発令を受け中止とさせていただきます。 |
テーマ 「救命講習会」
いざという時に利用者の命を守るためにも、心肺蘇生法(胸骨圧迫)
やAEDの手順について体験しながら学びましょう。
また様々なケガに対しての応急手当(異物除去、止血法など)も学びます。
それ以外にも、救急車を要請する場合の注意点、救急車を呼ぶかどうか
迷った時の問い合わせ先などもご紹介いただきます。
1.日 程:令和3年2月26日(金)10時00分~13時00分
(受付9時45分~)
2.場 所:福岡市市民福祉プラザ3階 交流ひろば
(福岡市中央区荒戸3-3-39)
3.講 師:福岡市消防局救急課
4.対象者:主に在宅サービスに従事している職員
(在宅サービス以外の方もお申込み可能です。)
5.参加費:無料
6.〆 切:2月12日(金)
事務局までFAXにてお申込みください。
※今回の研修会はE-mailでのお申し込みはできません。
7.定 員: 20名
※応募多数の場合は選考させていただきます。
※選考の結果は応募いただいた方全員にFAXにて通知いたします。
※2月17日(水)までに通知がない場合は、お問合せください。
8.受講決定通知書 当日は必ず通知書をご持参ください。
🔶お申込み方法は、下記【申込用紙ダウンロード】をご利用ください。
|
居宅介護支援部会 第3回研修会※中止緊急事態宣言の発令を受け中止とさせていただきます。 |
テーマ 「援助力が高まる事例検討の実際」
事業所内や研修で事例検討を行う機会はたくさんありますが、
「事例検討って何のためにするの?」「事例検討をしても現場で
の支援に活用できない・・・。」といったモヤモヤを感じたこと
はありませんか?
実際に事例検討を行いながら、事例検討の必要性や援助力が高ま
る事例検討の進め方について学びましょう。
1.日 程:令和3年2月12日(金)13時30分~16時30分
(受付13時00分~)
2.場 所:福岡市市民福祉プラザ3階 交流ひろば
(福岡市中央区荒戸3-3-39)
3.講 師:白木 裕子 氏
日本ケアマネジメント学会 副理事長
株式会社フジケア 代表取締役社長
4.対象者:主に居宅介護支援事業所で働く職員(介護支援専門員)等
(介護支援専門員以外の方もお申込み可能です。)
5.参加費:500円
6.〆 切:2月1日(月)
事務局までFAXまたはe-mailにてお申込みください。
7.定 員: 20名
※応募多数の場合は選考させていただきます。
※選考の結果は応募いただいた方全員にFAXにて通知いたします。
※2月4日(木)までに通知がない場合は、お問合せください。
8.受講決定通知書 当日は必ず通知書をご持参ください。
🔶お申込み方法は、下記【申込用紙ダウンロード】もしくは【申込フォーム】をご利用ください。
|
現在、当協議会で開催予定のものを掲載しています。
申込用紙をダウンロードしてFAXで、または申込フォームからe-mailでお申し込みください。
★応募者多数の場合は、人数調整をさせていただきます。
ご参加頂ける場合は特にご連絡いたしませんので、当日直接会場にお越しください。
研修には当協議会の会員のみ参加できます。
こちらに会員名簿を掲載しております。→
ご不明の点は事務局までお問い合わせください。(TEL:092-761-0883) |
◆FAXでのお申し込みはこちらから → 【申込用紙ダウンロード】(PDFファイル) |
◆Eメールでのお申し込みはこちらから → 【申込フォーム】 |
関係企業・講師からのお知らせ |
護事業特化型総合支援プログラム(CAP) |
☆コンサルティング・教育・メンタルヘルス対策について
労働安全衛生法に基づく「ストレスチェック制度」が、平成27年12月1日に施行されました。
そこで、平成27年4月の代表者セミナーで講師を務めていただきました株式会社IDOよりこれまでのコンサルティングメニュー
を簡易パッケージ化した新メニュー「介護事業特化型総合支援プログラム(CAP)」のご案内をいただいております。
・ESアンケート(年2回~) ・ストレスチェック(年2回~) ・カウンセリング(電話) ・コンサルタントへの電話相談
・会員専用研修動画など
詳しくはこちらに掲載しております。→  |